ブログ

【個人サイト】「このリンクは評価されていません」を解決したい

投稿日:2021年1月10日 更新日:

検索ページ内の「自分が運営しているサイトや、ブログ」の横に
「McAfee | WebAdvisor」から「このリンクは評価されていません」という
表示がされている人はいますか?
今回は、その対策方法を紹介します。

自分のサイトを評価してもらおう

手順

  1. TrustedSource.orgにアクセスします。
  2. アカウントを作成します。
  3. 電子メールが届くので、アカウントの確認をします。
  4. TrustedSource.orgにログインします。
  5. ドロップダウンリストから「McAfee SiteAdvisor/WebControl」を選択します。
  6. 自分のサイトのアドレスを入力して、「URLの確認」をクリックします。
  7. サイトのカテゴリを3つまで選択します。
  8. 共有する追加情報を「オプションのコメント」フィールドに入力します。
  9. 「Submit URL for Review」をクリックします。

詳細はこちら

1.TrustedSource.orgにアクセスしよう。

TrustedSource.orgはこちら

このような画面になります。
翻訳で「日本語」表記にしています。

2.アカウントを作成しよう。

「登録」からアカウントを作成します。

「会社名」は「individual(個人)」としておきます。
では登録していきましょう。

3.電子メールから、アカウントの確認をしよう。

赤枠のURLをクリックします。

これで「アカウント検証」が完了です。

4.TrustedSource.orgにログインしよう。

ではログインしましょう。

5.ドロップダウンリストから「McAfee SiteAdvisor/WebControl」を選択しよう。

「McAfee SiteAdvisor/WebControl」を選択しましょう。

6.自分のサイトのアドレスを入力して、「URLの確認」をクリックしよう。

自分のサイトのURLを入力して「URLを確認してください」を押しましょう。

7.サイトのカテゴリを3つまで選択しよう。

カテゴリを任意で、選択してください。

8.共有する追加情報を「オプションのコメント」フィールドに入力しよう。

「オプションのコメント」に情報を記入します。
ここは「英語」で入力する必要があります。

下のコメントを参考にしてください。

▼灰色評価のため、サイトの評価を依頼する場合
The web page is not rated yet. Please test this site.

▼黄色評価から緑色に変更してほしい場合
This site should not be rated as Yellow. Please review the site again and change rating to Green.

▼赤評価から緑色に変更してほしい場合
This site should not be rated as Red. Please review the site again and change rating to Green.

▼黄色評価に変更する必要がある場合
This website may have malicious behaviour. Please review the site again and change rating to Yellow.

▼赤評価に変更する必要がある場合
This website may have malicious behaviour. Please review the site again and change rating to Red.

9.「Submit URL for Review」をクリックしよう。

「レビュー用のURLを送信(Submit URL for Review)」をクリックしましょう。

これで完了です。
3~5日営業以内に対応してくれるようなので少し待ちます。

まとめ

グレーのクエスチョンマークがついていると、なんか怪しいですよね。
せっかくのブログなので評価してもらいましょう。
参考になればうれしいです。それではまた。

-ブログ

執筆者:


  1. […] 【個人サイト】「このリンクは評価されていません」を解決したい (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【WordPress】ログインIDが、第三者にバレてしてしまう?

「WordPress」を初期設定のまま使用していると「ユーザー名(ログインID)」が第三者にばれてしまう可能性があります。「ユーザー名」がばれてしまえば、アカウントを乗っ取られる可能性も出てきますよね …

ブログ開設祝1ヵ月

ブログを開設して1ヵ月達成することができました。開設してから毎日投稿を続け29記事を書いてきました。1ヵ月と少ない期間ではありますが初めの記事と比べると成長をわずかに感じます。笑今回は書いた記事のおさ …

no image

【毎日投稿】100日目!

おかげさまで、この記事で毎日投稿100記事目となります。ブログを毎日書くことで「最低1日1回、学ぶ」を実践してきました。自分にしては、信念をもって突き通せたと思います。そんな100記事目を記念して、今 …

ブログの開設③‐2

今回はエックスサーバー側でアドインの設定をやっていきます。 ブログを開設するまでの流れ ドメインを取得しようサーバーを契約しようドメインとサーバーを関連付けようWordPressをインストールしよう …

ブログの開設④

今回はWordPressのインストールをやっていきます。 ブログを開設するまでの流れ ドメインを取得しようサーバーを契約しようドメインとサーバーを関連付けようWordPressをインストールしよう 4 …

YouTube