プログラミング

【Python】グラフが文字化けしてしまう

投稿日:2020年11月14日 更新日:

「matplotlib」でグラフを作成した際に、日本語が文字化けしてしまいます。
今回は、文字化けをなくす方法を紹介します。

グラフが文字化けしてしまう?

右上の項目名が「文字化け(豆腐文字)」してしまいました。
ここをしっかり日本語にしていきましょう。

japanize_matplotlibをインポート

ずばり、「japanize_matplotlib」をインポートするだけです!
まずはインストールしていきましょう。

japanize-matplotlibをインストールしよう

「Anaconda Navigator」を開いて、「Environments」を開きます。

「installed」を「All」に変えて、「japanize-matplotlib」を検索します。
※自分は、インストール済みなので、☑ がついています。
 □ をクリックして右下の「Apply」を選択してあげます。

検索しても出てこないとき

「base(root)」横の「再生ボタン」みたいなものをクリックして、「Open Terminal」を選択してあげます。

pip install japanize-matplotlib

「ターミナル」が開いたら、上記のコードを打ってあげて「Enter」を押します。
そうするとインストールされると思います。

あとはインポートするだけ!

import japanize_matplotlib

インポート完了です。
では、グラフを見ていきましょう。

日本語表記になりましたね。

まとめ

日本語表記にならずに、苦戦しました。
調べると、いろいろ方法があって困惑しちゃうんですよね。
こんな簡単に変更できるなんて感動ものです。笑
参考になればと思います。
それではまた。

-プログラミング
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Python】ColaboratoryでPython

Googleが提供している「Colaboratory」を紹介します。Python初心者にも気軽に使えるものになっていますね。 Google Colaboratoryとは 「Colaboratory」は …

【VSCode】テキストの一括置換をしてみよう

コードを書いていて、「変数」を変更したいときに「文字を1つ1つ直した」ことはありますか?今回は「VSCode」の中で使える「テキストの一括置換」について紹介します。 VSCodeで一括置換してみよう …

【Python】ANACONDA NAVIGATORを使ってみよう

今回は「ANACONDA NAVIGATOR」でライブラリのインストール方法を紹介します。 ANACONDA NAVIGATORを使ってみよう 「ANACONDA NAVIGATOR」を使えば、簡単に …

【IT用語】OSってなんだ?

「OS」という言葉を耳にした人は多いと思いますが、どういうものかと聞かれるとうまく答えられない人がほとんどだと思います。今回から何回かに分けて「OS」についてまとめてみたいと思います。 OSってなんだ …

【HTML】表示・非表示切り替えスイッチ

WEBページを作ってる上で「初めのうちは非表示にしておきたい。」と思ったときに、便利なのが「表示と非表示を切り替えられるスイッチ」です。自分はページのデザイン的に、非表示にしておいた方がスリムだな。と …

YouTube