プログラミング

【Python】プログラムを実行する方法

投稿日:2021年1月9日 更新日:

「プログラムを実行してください。」と書かれていて、実行する方法がわからない人はいますか?
今回は「テキストエディタ」の中で、プログラムを実行する方法を紹介します。

プログラムを実行する方法

今回、使用していく「テキストエディタ」は「Visual Studio Code」になります。

テキストエディタについてはこちら。

テキストエディタを開こう

では「VSCode」を開いてみましょう。

右上の方に「再生ボタン」があると思います。

ここをクリックすればプログラムを動かすことができます。
コードを書く ⇒ 動かす ⇒ コードを書く(修正)というように使っています。

実際に動かしてみよう

「Python」をまだインストールしていない方には「ANACONDA」のインストールをおすすめします。

「ANACONDA(Python)」のインストールはこちら。

プログラミング用のフォルダーを用意しよう

まずはパソコンのどこでもいいので「新規のフォルダー」を作成しましょう。

「VSCode」で、さきほど作成したフォルダーを開きます。

開いたら、赤枠の「新しいファイル」をクリックしましょう。
ファイルの名前は「hello.py」とします。

コードを真似しよう

print('Hello')

貼るものがない人は、このコードを「VSCode」に貼ってみましょう。

再生ボタンで起動

では起動してみましょう。

「Hello」と表示されていますね。
無事に起動できたようです。

まとめ

プログラミングを勉強しようと思っている方の参考になれば幸いです。
様々なコードを真似して、理解を深めていきましょう。
それではまた。

-プログラミング
-

執筆者:


  1. […] 【Python】プログラムを実行する方法 […]

  2. […] 【Python】プログラムを実行する方法 […]

  3. […] 【Python】プログラムを実行する方法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ローカル掲示板③

今回はローカル掲示板を作成した際に使用した関数を復習していきます。 関数の復習 isset ⇒ 変数がセットされているかをチェックします。     「isset($_POST[‘send& …

【Python】Flaskで掲示板を作ってみよう②

「Flaskで掲示板を作ってみよう①」から、間が空きましたが続きを書いていきたいと思います。今回は、実際に動作したコードを紹介します。 前回の記事はこちら 【Python】Flaskで掲示板を作ってみ …

【Python】ANACONDAのインストール

今回は実際に「ANACONDA」をインストールしていきます。既にPythonをインストールしている方はアンインストールしといたほうがいいみたいですね。 ANACONDAのインストール ではまずソフトを …

【Python】Flask-WTFを使ってみる②

前回に引き続き、「Flask-WTF」を使っていきたいと思います。 forms.pyにコードを追記しよう 前回の記事はこちら。 【Python】Flask-WTFを使ってみる① from flask …

【SQLite】DBブラウザを使ってみよう

「SQLite」を「GUI」で管理できるものがあることを知りました。それが「DB Browser for SQLite」です。今回はこの「DBブラウザ」について紹介します。 DBブラウザを使ってみよう …

YouTube