プログラミング

【Python】ログイン機能を作る「Flask-Login」①

投稿日:2020年12月22日 更新日:

以前に「Flask」を使って掲示板を作成してみました。
次のチャレンジとして、「ログイン機能」を作成していきたいと思います。

Flaskでログイン機能を作ろう

今回は「Flask ログイン機能」で調べてみたことをまとめます。

ログイン機能作成に必要なもの

ログイン機能を「Flask」で簡単に実装できる「Flask-Login」というものがあるらしいです。

なので自分が使用する環境としては

  • Python(Anaconda3)
  • ANACONDA NAVIGATOR(Anaconda3)

ライブラリは

  • flask
  • flask_sqlalchemy
  • flask_login(New!!)

となります。

以前作成した「掲示板」に追加してみようかなと考えています。

Flaskについてはこちら

Flask-Loginとは

「Flask-Login」とは、Flaskでのログイン、ログアウト、および長期間にわたるユーザーのセッションの記憶という一般的なタスクを処理しています。

  • アクティブなユーザーのIDをセッションに保存し、簡単にログインおよびログアウトできるようにする
  • ログイン(またはログアウト)したユーザーにビューを制限できる
  • 通常はトリッキーな「rememberme」機能を処理する
  • ユーザーのセッションがCookie泥棒に盗まれるのを防ぐのに役立つ
  • 後でFlask-Principalまたは他の認証拡張機能と統合する可能性がある

調べたものを翻訳して記述しています。
サイトはこちら

まとめ

「ログイン機能」と聞くと、実際に広く使われているので「ザ・実践」て感じがします。
「ログイン機能」を追加するうえで、個人情報の保護についても学ばないといけませんね。
随時、調べていきたいと思います。
それではまた。

-プログラミング
-

執筆者:


  1. […] 【Python】ログイン機能を作ってみよう① […]

  2. […] 【Python】ログイン機能を作る① […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Python】VBAをPythonで再現してみる①

以前に「エクセル」で出来るプログラミングとして「VBA」を紹介しましたが今回は「Python」でその中身を再現していきたいと思います。 VBAをPythonで再現してみよう 「VBA(Visual B …

【Python】Flaskを使ってみよう

前回は「Flaskとは」から「Flaskのインポート」まで紹介しました。今回は「Flask」を使って、動作確認までしていきたいと思います。 Flaskを使ってみよう サーバーにアクセスした際に「Hel …

【Python】Flaskのフォルダ構成

「Flask」でアプリを作成する際に、知っておきたいフォルダ構成を紹介します。 Flaskでアプリを作成してみよう 「Flask」を勉強し始めて、1か月が経過しました。この1カ月で学んだ「Flask」 …

【Python】クラスってなんだ?

Pythonを学ぶ上で「クラスってなんだ?」と思ったことはありますか?調べてみると、あるものに例えられていて分かりやすいものがありました。今回はそちらを参考に「クラス」とはなにかを紹介したいと思います …

【Python】Flask-WTFを使ってみよう③

前回「Flask-WTF」を使って「フォーム」の作成を行いました。今回は「文字数」の入力を制限する「バリデーション」を設定していきたいと思います。 バリデーションを設定してみよう バリデーションについ …

YouTube