プログラミング

【Python】ANACONDA NAVIGATORを使ってみよう

投稿日:2020年12月12日 更新日:

今回は「ANACONDA NAVIGATOR」でライブラリのインストール方法を紹介します。

ANACONDA NAVIGATORを使ってみよう

「ANACONDA NAVIGATOR」を使えば、簡単にライブラリやモジュールをインストールすることができます。
Pythonの開発環境構築が楽になりますね。

ANACONDAのインストールはこちら

ANACONDA NAVIGATORを開いてみよう

では「ANACONDA NAVIGATOR」を開きましょう。

「Home」から「Jupyter Notebook」などを起動することができますね。
では「Enviroment」を開きましょう。

Environmentsを開いてみよう

最初は「Installed」が選択されており、インストール済みのものだけが表示されている状態だと思います。

検索条件を「All」に変えてみよう

「All」に変えることで、インストールされていないものも表示されるようになりました。

検索してみよう

検索窓にインストールしたいものの名前を入力しましょう。

今回は「flask-sqlalchemy」をインストールしたいと思います。

インストールしてみよう

「flask-sqlalchemy」がヒットしたので、選択して「Apply」します。

上のような画面が出てくるのでもう一度「Apply」を押しましょう。

インストールされたか確認してみよう

「flask-sqlalchemy」に ☑ が入っていますね。
インストール完了です。

まとめ

「ANACONDA NAVIGATOR」でのライブラリ、モジュールのインストール方法を紹介しました。
分かりやすくて使いやすいので、ぜひ使ってみてください。
それではまた。

-プログラミング
-

執筆者:


  1. […] 【Python】ANACONDA NAVIGATORを使ってみよう […]

  2. […] 【Python】ANACONDA NAVIGATORを使ってみよう […]

  3. […] 【Python】ANACONDA NAVIGATORを使ってみよう […]

  4. […] 【Python】ANACONDA NAVIGATORを使ってみよう […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Python】Flaskで掲示板を作ってみよう②

「Flaskで掲示板を作ってみよう①」から、間が空きましたが続きを書いていきたいと思います。今回は、実際に動作したコードを紹介します。 前回の記事はこちら 【Python】Flaskで掲示板を作ってみ …

PHPで出来ること

今回はPHPに触れていきます PHPとは WEBページを作るうえでHTMLを使用しているということは以前書きましたがHTMLだけでは作成者(ブログ主など)が書いたものしか表示されません。これでは作成者 …

【Python】SQLAlchemyってなんだ?

「Flask」で掲示板を作るにあたって、「データベース」について調べていると「SQLAlchmy」というライブラリがあることを知りました。一般的には「ORM」というものらしいです。今回は、そんな「SQ …

【おすすめ】テキストエディタ

みなさんは「プログラミングコード」を何に書いていますか?様々な「テキストエディタ」がありますが今回は自分が使用しているおすすめのものを紹介します。 おすすめのテキストエディタ紹介 「テキストエディタ」 …

【Python】def文ってなんだ?

今回は、Pythonの「def文」について紹介していきます。 def文ってなんだ? 「def文」は「関数」を定義する際に使用する構文となります。 def文) def 関数(): 処理 ——– …

YouTube