プログラミング

【Python】CSVファイルを読み込んでみよう

投稿日:2020年11月12日 更新日:

前回、「matplotlib」を使ってグラフの作り方を学びました。
今回は、「CSVファイル」を読み込んで、表示させたいと思います。

「CSVファイル」についての記事はこちら。
「matplotlib」についての記事はこちら。

CSVファイルを表示しよう

今回も「Jupyter Notebook」を使っていきます。

CSVファイルを取得しよう

「CSVファイル」は、「Search Console」のデータを使用していこうと思います。

「検索パフォーマンス」のデータを「エクスポート」します。

上の図の「エクスポート」から「CSVをダウンロード」で取得しました。

CSVファイルをアップロードしよう

「Jupyter Notebook」に「CSVファイル」をアップロードしていきます。

赤枠の「Upload」を選択します。

「ページ.csv」を「Upload」しました。

ライブラリをインポートしよう

今回は、「CSVファイル」を読み込むのに「pandas」をインポートしていきます。

import pandas as pd

CSVファイルを表示する

「CSVファイル」を読み込んで、出力します。

data = pd.read_csv('ページ.csv',encoding = 'UTF8')
data

「data」に「read_csv」で読み込み、出力しています。

出力結果がこちらになります。
見やすいですね。

まとめ

「CSVファイル」を読み込んで、表示させてみました。
次回は、この表をもとにグラフを作っていこうと思います。
それではまた。

-プログラミング
-

執筆者:


  1. […] CSVファイルの読み込み方はこちら。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Python】Flaskを使ってみよう

前回は「Flaskとは」から「Flaskのインポート」まで紹介しました。今回は「Flask」を使って、動作確認までしていきたいと思います。 Flaskを使ってみよう サーバーにアクセスした際に「Hel …

【Python】CSVからグラフを作成してみよう

前回は、「CSVファイル」を「pandas」で読み込んで、表示しました。今回は、読み込んだ「CSVファイル」でグラフを作成したいと思います。 CSVファイルからグラフを作成しよう 「pandas」で読 …

【Python】「from ~ import ~」 の使い方

Pythonコードを見ていると「from ~ import ~ 」という記述をよく見ると思いますが、どういう意味なのでしょうか。今回は「from ~ import ~ 」の使い方を紹介したいと思います …

社内イントラネットに掲示板作成してみた。①

自分の仕事はプログラミングとは無縁なのですが、業務でもプログラミングを勉強、活用したいと思い取り組んでみました。その題材が「社内イントラネットに掲示板作成してみた。」です。今回は掲示板を作成するうえで …

【Python】加工した画像を保存してみよう

これまで「OpenCV」を使って、画像の読み込み、表示、リサイズなどを実践してきました。今回は、その加工した画像を保存してみたいと思います。 加工した画像を保存してみよう 今回も、前回のコードに追記す …

YouTube