プログラミング

【Python】Flaskってなんだ?

投稿日:

Pythonのライブラリの中に「Flask」というライブラリがあります。
「Flask」を使うことで、簡単に「WEBアプリケーション」を作成できるようなので試していきたいと思います。
今回は、「Flask」についてと、インストールまでやっていきたいと思います。

「Flask」について知ろう

WEBアプリケーションを作るって難しそうに感じますよね。
しかし「Flask」を使えば、簡単に作れるということなので、人のコードを真似しながら実際に試していきたいと思います。

Flaskってなんだ?

Flaskとは、Python上で動くマイクロWEBアプリケーションフレームワークです。
「マイクロ」と付いている通り、使える機能が最小限に抑えられています。
そのため軽量で、動きが早いようです。
PythonのWEBアプリケーションフレームワークだと「Django」というものがありますね。

WEBアプリケーションフレームワークとは

自分でゼロからプログラムを実装するのではなく、コマンド1つで事前に準備されている機能を設定することができる仕組みです。
既にあるブロックを組み立てていくイメージですかね。

Flaskをインストールしよう

では、インストールしてみましょう。
「Anaconda Navigator」で「Jupyter Notebook」を開いていきたいと思います。

Anacondaについて、インストール方法はこちら

インストールを確認しよう

Anacondaをインストールすれば、「Flask」も標準で入っているようですね。

Flaskをインポートしよう

import flask

インポート完了です。

import flask
------------------------------
flask.__version__

「Anaconda Navigator」の方で「Flask」のバージョンを確認すると
「1.1.2」ということが、わかります。
今回は確認ということで、自分でもバージョンを呼び出してみます。
上のように、入力しましょう。

「1.1.2」と出力されました。
正常にインポートできていることが、確認できましたね。

まとめ

インポートまで、実際に試してみました。
次回は、簡単にWEBアプリケーションを作れるのかどうかを試していきたいと思います。
それではまた。

-プログラミング

執筆者:


  1. […] 【Python】Flaskってなんだ? […]

  2. […] 【Python】Flaskってなんだ? […]

  3. […] 【Python】Flaskってなんだ? […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Python】CSVからグラフを作成してみよう

前回は、「CSVファイル」を「pandas」で読み込んで、表示しました。今回は、読み込んだ「CSVファイル」でグラフを作成したいと思います。 CSVファイルからグラフを作成しよう 「pandas」で読 …

プログラミング学習のツール

緊張しながら初めての投稿です。現在までHTML、CSS、PHPの基礎を勉強しています。 今回は自分が使用している学習ツールについてご紹介します。 ドットインストール 自分はドットインストールというもの …

【Python】掲示板に「削除機能」を追加してみた①

以前作成した「Flask掲示板」に、投稿を削除する機能を追加してみました。「Flask-WTF」と「SQLAlchemy」を使ったものです。今回は、コードと機能を紹介したいと思います。 掲示板に「削除 …

【Python】画像を読み込んでみよう

Pythonのライブラリの中にある「OpenCV」を使って、画像処理をしていこうと思います。今回は、画像を読み込ませて表示させます。 Pythonで画像を読み込んでみよう Pythonで「画像処理」を …

【Python】ログイン機能を作る「Flask-Login」③

「Flask-Login」を使って「ログイン機能」を作っていきます。これでPart3になりますね。今回は「ログインが必要なページ」を作っていきたいと思います。 「@login_required」を使っ …

YouTube