プログラミング

【Python】Flaskのフォルダ構成

投稿日:2021年1月18日 更新日:

「Flask」でアプリを作成する際に、知っておきたいフォルダ構成を紹介します。

Flaskでアプリを作成してみよう

「Flask」を勉強し始めて、1か月が経過しました。
この1カ月で学んだ「Flask」を使う上での、基本的なフォルダ構成を紹介します。

「Flask」についてはこちら。

基本のフォルダ構成を知ろう

フォルダ構成は下記のようになります。

Flask     
├── main.py
│ 
├──static
│   └── style.css
│   └── example.js
│  
└──templates
    └── index.html

こんな感じですね。
ちなみに自分は「static」をまだ作成したことがありません。

初めてであれば「main.py」を使った、最小限のアプリを作ってみましょう。

最小限のアプリを作ってみよう

これは「Hello World」とページ上に表示させるものになります。
よく紹介されているので目にした方もいるかもしれません。

アプリを作成する前に「Flask」をインストールしておきましょう。
これから「Python」を勉強するという方には「ANACONDA NAVIGATOR」を使うことをおすすめします。

「ANACONDA NAVIGATOR」についてはこちら。

「Flask」をインポートしよう

「Flask」のインストールができたら、インポートしていきます。

from flask import Flask 

コードを書いてみよう

from flask import Flask 
-------------------------------
app = Flask(__name__)

@app.route('/')
def hello():
    return "Hello World"

if __name__ == "__main__":
    app.run(debug=True)

アプリを実行してみよう

では「main.py」を実行してみます。

実行方法は下記の記事をご覧ください。

  • 「テキストエディタ」での実行方法
  • 「Jupyter Notebook」での実行方法

「テキストエディタ」での実行方法はこちら。

「Jupyter Notebook」での実行方法はこちら。

今回は「テキストエディタ」で実行してみます。

では「再生ボタン」で実行。

localhost:5000にアクセスしてみよう

「Hello World」が表示されました。
アプリの実行が正常にできていますね。

まとめ

最小限の「Flask」を試してみました。
ほかの記事では「掲示板」や「Flask-WTF」、「データベース」といったアプリ作成に関連した記事も書いています。
ぜひご覧ください。それではまた。

-プログラミング
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Python】Flask-WTFを使ってみよう④

前回は「文字数」の「バリデーション」を設定しました。今回は「パスワード」の方を設定していきます。 パスワードの設定をしてみよう 前回の記事はこちら。 【Python】Flask-WTFを使ってみよう③ …

ローカル掲示板③

今回はローカル掲示板を作成した際に使用した関数を復習していきます。 関数の復習 isset ⇒ 変数がセットされているかをチェックします。     「isset($_POST[‘send& …

社内イントラネットに掲示板作成してみた。①

自分の仕事はプログラミングとは無縁なのですが、業務でもプログラミングを勉強、活用したいと思い取り組んでみました。その題材が「社内イントラネットに掲示板作成してみた。」です。今回は掲示板を作成するうえで …

【Python】グラフを作成してみよう

Pythonでは、グラフを作成することも出来ます。今回は、実際にグラフの作り方を見ていきたいと思います。 Pythonでグラフを描いてみよう Pythonでグラフを作成するには「matplotlib」 …

【Python】ANACONDAのインストール

今回は実際に「ANACONDA」をインストールしていきます。既にPythonをインストールしている方はアンインストールしといたほうがいいみたいですね。 ANACONDAのインストール ではまずソフトを …

YouTube