プログラミング

【Python】Flaskを使ってみよう

投稿日:2020年12月2日 更新日:

前回は「Flaskとは」から「Flaskのインポート」まで紹介しました。
今回は「Flask」を使って、動作確認までしていきたいと思います。

Flaskを使ってみよう

サーバーにアクセスした際に「Hello」が表示されるようなものを作っていきたいと思います。
では、いきましょう。

Flask用のフォルダを作成しよう

「New」で「Folder」を選択します。

「Untitled Folder」が作成されます。

「Rename」で「Flask」と、名前を変えておきましょう。

この中にファイルを作っていきます。

.pyファイルを作ろう

この中身が、動作させたいプログラムになります。

import flask

app = flask.Flask(__name__)

@app.route('/')
def hello():
    name = "Hello"
    return name

if __name__ == "__main__":
    app.run(debug=True)

これはテキストファイルに記述してあげます。

「Text File」を選択しましょう。

まずは「Rename」で「hello.py」としてあげましょう。
次に、コードを貼り付けて「Save」します。

Flaskについてはこちら。

実行用のコードを記述しよう

「New」から「Python3」を選択してコードを書いていきます。

%run hello.py

これが実行するためのコードになります。

実行してみよう

実行は「Run」を押してあげます。

サーバーにアクセスしてみよう

http://localhost:5000/にアクセスしてみましょう。

無事に「Hello」と表示されました。
動作確認完了です!

まとめ

動作確認まで紹介しましたが、理解できたでしょうか。
分かりにくい部分もあると思います。
ぜひコメントで質問してください。わかる範囲でお答えしたいと思います。
それではまた。

-プログラミング
-

執筆者:


  1. […] 【Python】Flaskを使ってみよう […]

  2. […] 【Python】Flaskを使ってみよう […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Excel VBA】ユーザーフォームを使ってみよう2

前回に引き続き「ユーザーフォーム」を使っていきたいと思います。今回はフォームのデザインを作っていきましょう。 前回の記事はこちら 【Excel VBA】ユーザーフォームを使ってみよう1 ユーザーフォー …

社内イントラネットに掲示板作成してみた。②

「社内イントラネットに掲示板作成してみた。①」に続きましてIISのインストール方法を紹介します。 社内イントラネットに掲示板作成してみた。① IISを使用するメリット 「ASP」を使用して動的なサイト …

「IT用語」OSの役割とは?

「OSってなんだ?」に引き続きOSの役割についてみていこうと思います 前回の記事はこちら 【IT用語】OSってなんだ? 「OSが入っていないコンピューターは動作しない」ことと「いろいろなOSがあるとい …

【Python】VBAをPythonで再現してみる②

前回に引き続き「VBA」の動きを「Python」で再現していきます。今回は、セルの値を「繰り返し」取得して行きたいと思います。 セルの値を繰り返し取得しよう 前回はセルの値を取得し、メッセージボックス …

【Python】別のファイルを読み込んでみよう

Pythonでは「別のpyファイル」を読み込んで、そこに記述してある「変数」や「関数」などを使うことができるようです。 今回はその「インポート方法」を見ていきましょう。 別のpyファイルをインポートし …

YouTube