プログラミング

【Python】Jupyterで「.py」を実行するには?

投稿日:2020年12月5日 更新日:

「Jupyter Notebook」で「.py」を開くとテキストファイルとして読み込まれます。
では「.py」を実行するにはどうしたらいいのでしょうか。
実際に自分が使っている方法を紹介します。

JupyterNotebookで「.py」を実行する

.pyだけでは実行できないの?

「JupyterNotebook」で作成した、ファイルの拡張子は「.ipynb」です。
これは「.py(pythonコード)」に加え、「JupyterNotebook」で扱うための他の情報が入っているものとなります。
なので「.py(Pythonコード)」のみでは、テキストファイルとして扱われてしまうようですね。

実行するには?

実行するには「%run ○〇〇○.py」と「ipynbファイル」の方で記述してあげます。

%run ○○○○.py

今回は「run.ipynb」と名前を付けます。

実行したい「.py」ファイルが「run.ipynb」と同じファイル内にいることを確認してください。

まとめ


拾ってきたコードの拡張子は「.py」であることがほとんどです。
ちょっと試したい時に使えるのではないでしょうか。
それではまた。

-プログラミング
-

執筆者:


  1. […] 【Python】Jupyterで「.py」を実行するには? […]

  2. […] 【Python】Jupyterで「.py」を実行するには? […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【エクセル】で「ちょこっとプログラミング」発展編#1

プログラミングをしたことのない人向けにExcelでできる「ちょこっとプログラミング」を紹介します。今回は「セルの値を取得する」の【発展】として「空白のセルまで値を取得する」を題材にやっていきます。 基 …

【Windows】ビット数を確認する方法

ソフトをインストールするうえで「64ビット」か「32ビット」で悩んだことはありますか?今回は、そんな「ビット数」の確認方法を紹介します。 ビットってなんだ? 「ビット」とは、コンピューターがデータを処 …

【Python】ログイン機能を作る「Flask-Login」⑤

「ログイン機能を作る」【Part5】を書いていきます。前回作成した「入力フォーム」からログインできる機能を追加していきます。 ログイン機能を追加しよう 今回は、決められた「name(名前)」,「mai …

プログラミング学習のツール

緊張しながら初めての投稿です。現在までHTML、CSS、PHPの基礎を勉強しています。 今回は自分が使用している学習ツールについてご紹介します。 ドットインストール 自分はドットインストールというもの …

【Python】「from ~ import ~」 の使い方

Pythonコードを見ていると「from ~ import ~ 」という記述をよく見ると思いますが、どういう意味なのでしょうか。今回は「from ~ import ~ 」の使い方を紹介したいと思います …

YouTube