プログラミング

【Python】SQLAlchemyってなんだ?

投稿日:2020年12月11日 更新日:

「Flask」で掲示板を作るにあたって、「データベース」について調べていると「SQLAlchmy」というライブラリがあることを知りました。
一般的には「ORM」というものらしいです。
今回は、そんな「SQLAlchemy」について紹介したいと思います。

SQLAlchemyってなんだ?

「SQLAlchemy」とは、データベースアクセスに使われる「Python」のライブラリです。
「Alchemy」は、「錬金術」とか「魔術」という意味がありますね。

一般的に「ORM」と呼ばれるものになります。

ORMってなんだ?

「ORM」とは、「Object – Relational Mapping(オブジェクト リレーショナル マッピング)」の略称です。

「オブジェクト関係マッピング」ともいうそうです。
「オブジェクト関係マッピング」は、「データベース」と「オブジェクト指向プログラミング言語」の間の非互換なデータを変換するプログラミング技法になります。

自分は、「通訳してくれるもの」だと勝手に解釈しました。
実際は「オブジェクト指向言語(Pythonなど)」で、扱える「仮想」のデータベースを構築する手法になります。

Flaskについてはこちら

まとめ

「SQLAlchemy」を紹介しました。
次回は、実際に使ってみたいと思います。
お疲れ様でした。それではまた。

-プログラミング
-

執筆者:


  1. […] 【Python】SQLAlchemyってなんだ? […]

  2. […] 【Python】SQLAlchemyってなんだ? […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Python】Excelを操作してみよう

今まで「Excelの自動化」ということで「VBA」について触れてきましたが、PythonでもExcelを操作できることを知っていますか?今回は、Excelを操作できるライブラリの「openpyxl」を …

HTMLの要素

ほとんどのサイトがHTMLという言語で出来ており複数のコードによって作られていましたね。今回はコードの中身で使用される要素というものについて書いていきます。 要素の役割 コードを記述するうえで必要な知 …

【Python】Flaskのフォルダ構成

「Flask」でアプリを作成する際に、知っておきたいフォルダ構成を紹介します。 Flaskでアプリを作成してみよう 「Flask」を勉強し始めて、1か月が経過しました。この1カ月で学んだ「Flask」 …

【Python】ログイン機能を作る「Flask-Login」①

以前に「Flask」を使って掲示板を作成してみました。次のチャレンジとして、「ログイン機能」を作成していきたいと思います。 Flaskでログイン機能を作ろう 今回は「Flask ログイン機能」で調べて …

【Python】ログイン機能を作る「Flask-Login」⑤

「ログイン機能を作る」【Part5】を書いていきます。前回作成した「入力フォーム」からログインできる機能を追加していきます。 ログイン機能を追加しよう 今回は、決められた「name(名前)」,「mai …

YouTube