プログラミング

【Windows】ビット数を確認する方法

投稿日:

ソフトをインストールするうえで「64ビット」か「32ビット」で悩んだことはありますか?
今回は、そんな「ビット数」の確認方法を紹介します。

ビットってなんだ?

「ビット」とは、コンピューターがデータを処理する最小単位のことをいいます。
「ビット数」が増えるほど、大きなデータを扱うことができます。

ビット数を確認する方法とは

では「ビット数」を確認していきましょう。

Windowsマークを開こう

デスクトップの左下を見ると「Windowsマーク」があると思います。
ここを開いてください。

設定を開こう

さらに「設定」を開きます。

システムを開こう

続いて「システム」を開きましょう。

バージョン情報を確認しよう

「システム」を開いて下の方にスクロールしていくと「バージョン情報」が見つかると思います。

「システムの種類」に「64ビット ~」と書かれていますね。
ここを確認することで使っているパソコンの「ビット数」を確認できます。

まとめ

現在では、ほとんどが「64ビット」になっているようですが
参考になればと思います。
それではまた。

-プログラミング

執筆者:


  1. […] 【Windows】ビット数を確認する方法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Python】VBAをPythonで再現してみる②

前回に引き続き「VBA」の動きを「Python」で再現していきます。今回は、セルの値を「繰り返し」取得して行きたいと思います。 セルの値を繰り返し取得しよう 前回はセルの値を取得し、メッセージボックス …

【Python】ANACONDA NAVIGATORを使ってみよう

今回は「ANACONDA NAVIGATOR」でライブラリのインストール方法を紹介します。 ANACONDA NAVIGATORを使ってみよう 「ANACONDA NAVIGATOR」を使えば、簡単に …

社内イントラネットに掲示板作成してみた。③

「社内イントラネットに掲示板作成してみた。②」に続きまして掲示板作成時のコードを紹介します。 コードを見てみよう クライアント側(利用者がみる側)とサーバー側(処理を実行する側)の2つを見ていきます。 …

【Python】Flask-WTFを使ってみる①

今回は「Flask-WTF」について紹介していきます。これはFlaskでアプリを作成する際に、簡単に「フォーム(Form)」を作成できるものです。実際に試していきたいと思います。 Flask-WTFを …

【VSCode】テキストの一括置換をしてみよう

コードを書いていて、「変数」を変更したいときに「文字を1つ1つ直した」ことはありますか?今回は「VSCode」の中で使える「テキストの一括置換」について紹介します。 VSCodeで一括置換してみよう …

YouTube