ブログ

【WordPress】バックアップをとろう

投稿日:

今回は、実際に使っているバックアップの方法を紹介します。
「プラグイン」を使った簡単なものとなっていますので、参考にしてみてください。

ブログのバックアップをとろう

ブログを始めたばかりだと「バックアップをとる」という重要性に気づいていても、なかなか重い腰が上がらないんですよね。

自分がそうでした。
でもこれまでのデータが全部消えてしまった時のことを考えると、ゾッとしてしまいます。

そこで何か簡単なものがないか調べてみたところ、今回紹介する方法に出会いました。
では、見ていきましょう。

BackWPupを使ってみよう

冒頭でも「プラグイン」を使うと紹介しました。

それが「BackWPup」というプラグインです。

設定も簡単で、すぐにバックアップとることができました。

インストールしてみよう

「プラグイン」の「新規追加」から「backwpup」と検索してみましょう。

では「今すぐインストール」で「有効化」しましょう。

新規ジョブを追加してみよう

「インストール」できたら「新規ジョブを追加」でバックアップの設定をしていきます。

「一般」の設定

「このジョブの名前」には、わかりやすい名前を付けておきましょう。

下にスクロールすると「バックアップファイルの保存方法」があるので「フォルダーへバックアップ」を選択します。

では「変更を保存」して次へ行きましょう。

「スケジュール」の設定

「スケジュール」を設定していきます。

「ジョブの開始方法」は「WordPressのcron」を選択します。

「スケジューラーの種類」は「基本」です。

「スケジューラー」は「毎週」でいいと思います。
投稿の頻度が高かったり、心配な方は「毎日」でもいいかもしれませんね。

「DBバックアップ」の設定

「バックアップするテーブル」はすべてチェックのままです。

「バックアップファイルの圧縮」は「GZip」を選択しましょう。

「ファイル」の設定

ここはお好みでいいようです。

「テーマのバックアップ」では、使っていないテーマを除外してもいいですね。

「プラグイン」の設定

「プラグインの圧縮」も「GZip」です。

「宛先:フォルダー」の設定

ここも初期のままでいいようです。

最後に「変更を保存」を忘れずに。

すぐにバックアップをとりたいときは?

「ジョブ」を開きます。

追加したジョブが表示されると思います。

そこに「今すぐ実行」があります。
ここを押せばすぐにバックアップが開始されます。

バックアップされたデータは?

「バックアップ」からバックアップしたデータをダウンロードできます。

まとめ

「BackWPup」を紹介しました。
バックアップをとって、万が一に備えておきましょう。
それではまた。

-ブログ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ブログ】Google Search Console

「Google Search Console」にサイトを登録しました。登録方法を紹介します。 Google Search Consoleとは 自分のサイトのクリック数や掲載順位などを見ることができるツ …

ブログの開設③‐2

今回はエックスサーバー側でアドインの設定をやっていきます。 ブログを開設するまでの流れ ドメインを取得しようサーバーを契約しようドメインとサーバーを関連付けようWordPressをインストールしよう …

ダッシュボード(note)

noteのダッシュボードって1日に何回も見てしまいませんか?気になっちゃうんですよね~今回はダッシュボードについてです。 noteとは noteとは2014年4月7日にサービスを開始したもので創作をす …

ブログ開設から祝50記事目!

この記事でブログの記事数が50となります。毎日投稿、50記事目を祝して今までの記事の紹介をさせていただきます。 祝50記事 これまでの記事のカテゴリー別に紹介します。 プログラミング学習 記事数 20 …

ブログの開設③‐1

ブログを開設するまでの流れを修正しました。 ブログを開設するまでの流れ ドメインを取得しようサーバーを契約しようドメインとサーバーを関連付けようWordPressをインストールしよう 3.ドメインとサ …

YouTube