プログラミング

ローカル掲示板③

投稿日:

今回はローカル掲示板を作成した際に使用した関数を復習していきます。

関数の復習

isset ⇒ 変数がセットされているかをチェックします。
     「isset($_POST[‘send’]」’send’が「$_POST」に入っているか
     チェックしています。

fopen ⇒ 指定したファイルを開きます。
     【mode】をつけることでアクセスの形式を指定できます。
     「$fp = fopen(“bord.txt”, “a”); 」【mode】は”a”です。
     テキストを書出し用で開きたい時に使います。
     【mode】は他にもあります。
     興味があればここからどうぞ。
     https://www.php.net/manual/ja/function.fopen.php

fwrite ⇒ 指定したファイルに書き込みを行います。
      「 fwrite($fp,$name . “:” . $message . “\n”);」
      「$name」投稿者の名前と「$message」コメントを
      テキストに書き込みます。

fclose ⇒ 指定したファイルを閉じます。
      「  fclose($fp);」
      「$fp」を閉じます。

fgets ⇒ 開いたファイルから1行取得します。
     「fgets($fp)」
     「$fp」から1行取得します。
     今回は「$fwrite」で書き込んだものを取得してますね。

explode ⇒ 文字列を区切ります。
       「explode(“:”, $line);」
       今回は文字列を”:”で区切っています。
       「投稿者 : コメント」という文字列を 「:」 で
       区切るので「投稿者」と「コメント」に分かれます。

関数のほんの一部でしかありませんが意味が分かると
色んな使い方に繋げられるのでおもしろいですよね。
それではまた。

-プログラミング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Python】データベースを使ってみよう

前回「データベース」を操作するための言語が「SQL」だということを学びました。今回は「python」のライブラリにある「SQLite」を使って「データベース」を実際に触ってみたいと思います。 Pyth …

【Python】Flaskで掲示板を作ってみよう①

前回「Flask」の動作を確認することができたので「掲示板」の作成をやっていきたいと思います。今回は「index.html」を表示させるところまでいきたいと思います。 前回の記事はこちら 【Pytho …

Python(パイソン)について

最近Pythonという言葉をよく耳にします。プログラミングを始めたばかりだからでしょうか。今回はPythonについて軽く触れていきます。 Pythonについて Pythonとは特徴(メリット)デメリッ …

【Python】Excelファイルを読み込もう

前回作成したExcelファイルを読み込んでみたいと思います。今回も「openpyxl」を使っていきますよ~。 Excelファイルを読み込んでみよう openpyxlをインポートしよう まず、「open …

【Python】画像を読み込んでみよう

Pythonのライブラリの中にある「OpenCV」を使って、画像処理をしていこうと思います。今回は、画像を読み込ませて表示させます。 Pythonで画像を読み込んでみよう Pythonで「画像処理」を …

YouTube