プログラミング

社内イントラネットに掲示板作成してみた。①

投稿日:2020年10月9日 更新日:

自分の仕事はプログラミングとは無縁なのですが、業務でもプログラミングを勉強、活用したいと思い取り組んでみました。
その題材が「社内イントラネットに掲示板作成してみた。」です。
今回は掲示板を作成するうえで実際に使ったものを紹介します。

社内イントラに掲示板

自分の会社では社内イントラネットを使用しています。
「イントラネット」は社内だけで使用できるプライベートなネットワークです。
また、自社ではウィルス対策のためにソフトのダウンロードが他の部署に管理されています。
そのためフリーソフトも簡単には使えない環境ですね。。。

ローカル掲示板を作るには

掲示板を作成した環境や用語について紹介します。

  • IIS (Internet Information Service)
    Webサーバーソフトです。(Webサーバーシェア4位 参考サイト)
  • HTML (Hyper Text Markup Language) 
    ⇒普段目にしているWebページのほとんどがHTMLで作られたものです。
     マークアップ言語と言われます。HTMLについての記事はこちら。
  • CSS (Cascading Style Sheets)
    ⇒HTMLで作成された文章のデザインを整える言語です。
  • ASP (Active Server Pages)
    ⇒Microsoft社が開発したもので、Webページを動的に作れます
  • VBScript (Microsoft Visual Basic Scripting Edition)
    ⇒Windowsのスクリプト言語です。もう使われてるのも珍しい…?
  • VSCode (Visual Studio Code)
    テキストエディタです。VSCodeについての記事はこちら

以前に「Apache(サーバーソフト)」「PHP(スクリプト言語)」を使って掲示板を作成しました。参考にどうぞ。
《記事一覧》
・PHPで出来ること
・PHP開発環境
・ローカル掲示板①
・ローカル掲示板②
・ローカル掲示板③

まとめ

次回は実際のコードを見ていきましょう。
コードを書いていくうえで「ASP」と「VBScript」について調べると「ASP」の改良版みたいなものに「ASP.net」というものがあって、そればっかりヒットするんですよね。。。
知りたいことに行き着くのが大変でした。
イントラで「ASP」を使うところはあるみたいですが遅れてますよね。
限られた環境で精一杯やる。これしかないですかね。笑
それではまた。

-プログラミング

執筆者:


  1. […] 社内イントラネットに掲示板作成してみた。① […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【HTML】表示・非表示切り替えスイッチ

WEBページを作ってる上で「初めのうちは非表示にしておきたい。」と思ったときに、便利なのが「表示と非表示を切り替えられるスイッチ」です。自分はページのデザイン的に、非表示にしておいた方がスリムだな。と …

【Python】「from ~ import ~」 の使い方

Pythonコードを見ていると「from ~ import ~ 」という記述をよく見ると思いますが、どういう意味なのでしょうか。今回は「from ~ import ~ 」の使い方を紹介したいと思います …

【HTML】iframeタグで動画を埋め込む

会社のイントラで「frameタグ」を使用していたんですが、今はもう廃止されているんですね。その代替えとして「iframeタグ」というものがあったので紹介します。今回は、自分の好きな動画をWEBページに …

【Python】Excelファイルを読み込もう

前回作成したExcelファイルを読み込んでみたいと思います。今回も「openpyxl」を使っていきますよ~。 Excelファイルを読み込んでみよう openpyxlをインポートしよう まず、「open …

【Python】Flask-WTFを使ってみる①

今回は「Flask-WTF」について紹介していきます。これはFlaskでアプリを作成する際に、簡単に「フォーム(Form)」を作成できるものです。実際に試していきたいと思います。 Flask-WTFを …

YouTube