プログラミング

社内イントラネットに掲示板作成してみた。②

投稿日:

「社内イントラネットに掲示板作成してみた。①」に続きまして
IISのインストール方法を紹介します。

IISを使用するメリット

  • 「ASP」を使用して動的なサイトを簡単に作成することができる
  • WindowsのPCに標準で搭載されている

この2点が大きいと思います。
それ以外ならば「Apache」を使用するのが一般的のようです。
他にも「Nginx」,「Cloudflare Server」,「LiteSpeed」等がありこれらがシェアを増やしているそうです。

IISをインストールしよう

ではインストールの手順を紹介します。

設定を開こう

スタートメニューから設定を開きます。

アプリを開こう

アプリを開いていきましょう。

プログラムと機能を開こう

右上の関連設定から「プログラムと機能」を開きます。

機能の有効化または無効化を開こう

左上の「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックします。

インストールするものにチェックをいれよう

とりあえずは上の画像のように選択しましょう。

設定を有効化しましょう

OKを押すと適用されます。

インストールを確認しよう

「http:\\localhost」と入力するとこの画面が開かれます。

開かない場合

「Windows 管理ツール」の「IISマネージャー」を開きます。

「開始」を押して「参照」からもう1度見てみてください。

まとめ

以上で「IIS」のインストールは完了です。
次回はASPを使用して掲示板を動作させていきたいと思います。
Windowsのパソコンを使用している会社なら自分で「IIS」をインストールして動的なサイトを作成することも出来ると思いますので参考にしてください。
それではまた。

-プログラミング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Python】ColaboratoryでPython

Googleが提供している「Colaboratory」を紹介します。Python初心者にも気軽に使えるものになっていますね。 Google Colaboratoryとは 「Colaboratory」は …

【Python】Flaskってなんだ?

Pythonのライブラリの中に「Flask」というライブラリがあります。「Flask」を使うことで、簡単に「WEBアプリケーション」を作成できるようなので試していきたいと思います。今回は、「Flask …

ローカル掲示板③

今回はローカル掲示板を作成した際に使用した関数を復習していきます。 関数の復習 isset ⇒ 変数がセットされているかをチェックします。     「isset($_POST[‘send& …

HTMLで出来ること

今回はプログラミングを学ぶ上で最初に通る道であろうHTMLについてです。 プログラミング入門 プログラミング言語は様々ありますがWEBページを作るうえで使用されるのがHTMLというものです。このページ …

【Python】Flaskを使ってみよう

前回は「Flaskとは」から「Flaskのインポート」まで紹介しました。今回は「Flask」を使って、動作確認までしていきたいと思います。 Flaskを使ってみよう サーバーにアクセスした際に「Hel …

YouTube