ブログ

Google Site Kit

投稿日:2020年10月4日 更新日:

WordPressのプラグインの中に「Google Site Kit」というものがあります。
これは「Search Console」,「Google Analytics」,「Google Adsense」などのサービスを連携させることができます。では紹介していきます。

Google Site Kitとは

Googleの公式WordPressプラグインです。
WordPressダッシュボードで直接Googleのツールを見ることができます。
複数のツール(サチコ、アナリティクス、アドセンスetc.)を簡単に連携できます。
統計情報が手軽に見れますよ。

連携できるサービス

  • Search Console
    ⇒サイトのGoogle検索トラフィックとパフォーマンスを測定します。
  • Analytics
    ⇒ユーザーがどのようにサイトを見つけ、使用しているかを分析します。
  • PageSpeed insights
    ⇒サイトの表示速度を分析し、より速くする方法を提案します。
  • Adsense
    ⇒Googleが発行する広告をサイトに乗せることができ結果を確認できます。
  • Optimize
    ⇒サイトを改善するテストができます。
  • Tag Manager
    ⇒タグの追加や削除が簡単にできます。

使用してみての感想

メリット
・プラグインをインストールするだけで利用しているサービスを確認できる。
・連携が簡単だった。
・サービスサイトのリンクがあるので詳しく見たい時はすぐジャンプできる。
・公式のプラグインなので安心。
デメリット
・結局リンクからサービスサイトにいくなら不要。かな?
・英語表記なので英語が読めない方は翻訳必須です。(Google翻訳で十分理解できますよ。)

インストール方法

WordPressのメニューから「プラグイン」⇒「新規追加」で「Site Kit」を検索します。

「Site Kit by Google」を「今すぐインストール」します。

設定から利用しているサービスを連携していきましょう。

まとめ

WordPressにログインするたびにSiteKitで簡単に確認できるので紹介させていただきました。
初心者にもわかりやすい統計情報が表示されるので便利だと思います。ぜひ活用してみてください。
それではまた。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

内部トラフィックをフィルタしてください?

今回は「Google Analytics」に関連した問題です。アナリティクスの通知にこんなものが届きました。「内部トラフィックをフィルタしてください。社内ネットワークから送信されたヒットをレポートから …

ブログ開設から祝50記事目!

この記事でブログの記事数が50となります。毎日投稿、50記事目を祝して今までの記事の紹介をさせていただきます。 祝50記事 これまでの記事のカテゴリー別に紹介します。 プログラミング学習 記事数 20 …

ブログの開設④

今回はWordPressのインストールをやっていきます。 ブログを開設するまでの流れ ドメインを取得しようサーバーを契約しようドメインとサーバーを関連付けようWordPressをインストールしよう 4 …

no image

【毎日投稿】100日目!

おかげさまで、この記事で毎日投稿100記事目となります。ブログを毎日書くことで「最低1日1回、学ぶ」を実践してきました。自分にしては、信念をもって突き通せたと思います。そんな100記事目を記念して、今 …

ダッシュボード(note)

noteのダッシュボードって1日に何回も見てしまいませんか?気になっちゃうんですよね~今回はダッシュボードについてです。 noteとは noteとは2014年4月7日にサービスを開始したもので創作をす …

YouTube