プログラミング

【Python】VBAをPythonで再現してみる②

投稿日:

前回に引き続き「VBA」の動きを「Python」で再現していきます。
今回は、セルの値を「繰り返し」取得して行きたいと思います。

セルの値を繰り返し取得しよう

前回はセルの値を取得し、メッセージボックスに表示させてみました。
まだご覧になっていない方は下記の記事をご覧ください。

セルの値を取得する

今回は「VBA」で作成した「セルの値の繰り返し取得」を「Python」で再現していこうと思います。

VBA版の「繰り返し取得」はこちら。

ループ処理を追加しよう

「繰り返し」取得していかなければならないので「ループ処理」を追加していきます。
「ループ処理」とは、同じ動作を繰り返し行わせるものです。

前回のコードを参考にしていきます。

import openpyxl as xl

excel_path = r"C:\○○○○\python.xlsx"
wb = xl.load_workbook(excel_path)
sheet = wb['Sheet1']

ここまででエクセルファイルの読み込みと、シートの選択が完了していましたね。
この下に「ループ処理」を追加していきましょう。

import openpyxl as xl

excel_path = r"C:\○○○○\python.xlsx"
wb = xl.load_workbook(excel_path)
sheet = wb['Sheet1']

----------------------------------------------

for row in sheet:
  print(row[0].value, row[1].value)

wb.close()

これで完成です。
今回はメッセージボックスには表示させず、ターミナルで確認していきます。

実行してみよう

セル[A6]に「byebye」を追加しておきました。

空白のセルは「None」で結果が返ってきます。

では「vba2.py」を実行します。

このように結果が返ってくるはずです。
しっかり値が入力されてある行まで繰り返されています。

まとめ

「ループ処理」を追加して「セルの値」を取得してみました。
メッセージボックスに表示させるところがうまくいかなかったのでもうちょっと試していきたいと思います。
それではまた。

-プログラミング
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Python】ANACONDA NAVIGATORを使ってみよう

今回は「ANACONDA NAVIGATOR」でライブラリのインストール方法を紹介します。 ANACONDA NAVIGATORを使ってみよう 「ANACONDA NAVIGATOR」を使えば、簡単に …

【Python】リサイズした画像をExcelに貼ってみよう

前回は、画像を「openpyxl」でExcelシートに貼り付けることができました。今回は「OpenCV」を使って、リサイズしてから画像を貼り付けてみたいと思います。 リサイズした画像を貼ってみよう O …

【Python】Flask-WTFを使ってみよう③

前回「Flask-WTF」を使って「フォーム」の作成を行いました。今回は「文字数」の入力を制限する「バリデーション」を設定していきたいと思います。 バリデーションを設定してみよう バリデーションについ …

VBAでお仕事効率化

みなさんはExcelを仕事で使用していますか?Excelの中には「VBA」というものが搭載されています。この「VBA」が使えればいつものルーティンワークも自動化することができます。今回は「VBA」の使 …

社内イントラネットに掲示板作成してみた。③

「社内イントラネットに掲示板作成してみた。②」に続きまして掲示板作成時のコードを紹介します。 コードを見てみよう クライアント側(利用者がみる側)とサーバー側(処理を実行する側)の2つを見ていきます。 …

YouTube