プログラミング

【Python】ANACONDAのインストール

投稿日:2020年9月25日 更新日:

今回は実際に「ANACONDA」をインストールしていきます。
既にPythonをインストールしている方はアンインストールしといたほうがいいみたいですね。

ANACONDAのインストール

ではまずソフトをダウンロードしていきましょう。
ダウンロードはこちらから。

このサイトに飛ぶと「ダウンロード」があるのでそこをクリックします。

自分のPCに対応したインストーラーをダウンロードします。

ダウンロードが開始されます。(左下)

ダウンロードしたファイルを開くとインストーラーが起動します。
「NEXT」で進みましょう。

使用許諾確認があるので「I Agree」で進みます。
「私は同意します」という意味ですね。

インストールタイプの選択がありますが推奨(recommended)の「Just Me」でOKです。
「NEXT」で進みましょう。

保存場所を指定してあげます。
自動で入力されますのでそのまま「NEXT」で進みましょう。

非推奨(Not recommended)の方の上のチェックは外れていると思いますがそうでなければ外しておきましょう。
下のチェックだけでOKです。
では「Install」していきましょう。

インストールが始まるので「Completed」が表示されたら「NEXT」。

ここは気にせずに「NEXT」で進みましょう。
「PyCharm」というものを勧められていますね。

これで終了です。
チェックは2つとも外して「Finish」です。
チェックが入っているとAnacondaについての資料が開かれるはずです。

スタートメニューに追加されましたね。
では起動確認してみましょう。
「Anaconda Navigator(Anaconda3)」を開きます。

画面が表示されれば起動確認OKです。
これでPythonの開発環境を簡単に構築できますね。
それではまた。

-プログラミング
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Python】掲示板に「削除機能」を追加してみた①

以前作成した「Flask掲示板」に、投稿を削除する機能を追加してみました。「Flask-WTF」と「SQLAlchemy」を使ったものです。今回は、コードと機能を紹介したいと思います。 掲示板に「削除 …

【Python】「from ~ import ~」 の使い方

Pythonコードを見ていると「from ~ import ~ 」という記述をよく見ると思いますが、どういう意味なのでしょうか。今回は「from ~ import ~ 」の使い方を紹介したいと思います …

「IT用語」OSの役割とは?

「OSってなんだ?」に引き続きOSの役割についてみていこうと思います 前回の記事はこちら 【IT用語】OSってなんだ? 「OSが入っていないコンピューターは動作しない」ことと「いろいろなOSがあるとい …

Python(パイソン)について

最近Pythonという言葉をよく耳にします。プログラミングを始めたばかりだからでしょうか。今回はPythonについて軽く触れていきます。 Pythonについて Pythonとは特徴(メリット)デメリッ …

【Python】Flask-WTFを使ってみる②

前回に引き続き、「Flask-WTF」を使っていきたいと思います。 forms.pyにコードを追記しよう 前回の記事はこちら。 【Python】Flask-WTFを使ってみる① from flask …

YouTube